このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 分類からさがす > 子育て・教育 > 生涯学習 > 生涯学習について > 【戸田市民大学】令和7年度青山学院大学・戸田市連携講座を開催しました!

本文


【戸田市民大学】令和7年度青山学院大学・戸田市連携講座を開催しました!

掲載日:2025年7月7日更新

青山学院大学・戸田市連携講座を開催しました

​戸田市民大学の大学連携講座の一つとして、青山学院大学・戸田市連携講座を開催しました!

今年度は、テーマを『「首都」から歴史を読みなおす~「東京一極集中」の歴史的前提を問う』とし、首都に集中する日本の構造を歴史的に学ぶ講座となりました。

また、会場での開催に加え、オンデマンド配信(当日撮影した講義の様子を、後日市公式ユーチューブで期間限定・申込者限定で公開)も行い、多くの方にご参加いただきました。

第1回 古代日本における「首都」の誕生

講師:文学部史学科 教授 小倉 慈司 氏

天皇が変わるごとに「宮」が移転し、それに伴いヒトやモノが集中する「京」が成立したこと、政治都市から経済都市へ発展していく過程などについて解説していただきました。

青山学院大学連携講座の様子①

第2回 中世日本と「首都」―京都・鎌倉・地域―

講師:文学部史学科 准教授 谷口 雄太 氏

中世の主役である武士(武家)は、首都(京都・鎌倉)とどう関係していたかについて解説していただき、首都の一極集中や中央集権の歴史的背景を学びました。

青山学院大学連携講座の様子②

第3回 近代日本と首都―東京に集まった華族たち

講師:文学部史学科 教授 小林 和幸 氏

華族の東京移住に至る経緯や役割と近代の首都とのかかわりについて解説していただきました。また、旧領地への帰還を選ぶ者など様々な華族がいたことも学びました。

青山学院大学連携講座の様子③

第4回 「江戸」―情報から「首都」を考える

講師:文学部史学科 教授 岩田 みゆき 氏

「首都」江戸の形成や、大火で大被害を受けたが復興により大きく変貌したことを学びました。また、様々な記録から、江戸において、出版・芸能・園芸など多様な文化が開花・成熟した様子を解説いただきました。

青山学院大学連携講座の様子④

受講者からの感想

  • ​資料をじっくり読むことによって当時のことを知るということのおもしろさを知りました。
  • 日本史が中学の頃より大好きだったので、今回の細かい内容を復習して勉強したいです。

  • 日本史の魅力や深さに感動しました。「もっと学ばねば!」と思いました。

などの感想が寄せられました。

戸田市民大学について

戸田市民大学は、学ぶ楽しさや活動する喜びを感じること、地域づくりや地域文化の創造を担う人材の育成を目的に開講しています。

入学手続き不要で、どの講座からでも気軽に参加することができます。様々な講座を開催しておりますので、興味のある講座を見つけてみてください。

詳しくはこちら

ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ