このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 戸田市消防本部 > (消)総務課 > 消防職員採用関連 > 戸田市消防本部職員採用について

本文


戸田市消防本部職員採用について

掲載日:2025年7月1日更新

信じる仲間と共に~未来を切り拓く~

消防人になって、戸田市消防本部で一緒に働きませんか?
人の役に立ちたい!命を救う仕事がしたい!消防が好き!理由はいろいろあると思います。
消防士になりたいけど、消防って何してるの?戸田消防について知りたい!このようなことが少しでもわかるようにこのページは消防庁舎や消防職員の業務等を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください!!
 職員採用ポスター その勇気が、誰かの希望になる。 職員採用ポスター 地域を、命を、未来を守る。

戸田市消防本部各庁舎の紹介

消防本部・消防署

戸田市消防本部・消防署は戸田市の中心に位置しています。(戸田市新曽1875-1)
この庁舎には、消防本部(総務課、予防課、警防課)と消防署(指令指揮担当、警防救助担当、救急担当)があります。
また、高機能指令センターがあり、戸田市内からの119番通報がすべて(注釈1)ここに届きます。
消防職員は市民の皆様の安全・安心を守るため、24時間体制で出場に備えています。
そのため、各庁舎には食堂、仮眠室、シャワー室や室内訓練場等の施設があります。
(注釈1)他市との境界付近等からの通報の場合、電波状況により戸田市からの通報でも他市に通報されることがあります。

  消防本部庁舎の写真 

戸田市消防本部庁舎内のご案内
施設名称
6階 市民防災教室、屋内訓練場
5階 消防長室、総務課、予防課、警防課、消防団本部室、市民相談室
4階 高機能指令センター、指令センター事務室、第1会議室兼災害対策室、第2会議室A、B
3階 消防署長室、消防署事務室、研修室、更衣室
2階 食堂、仮眠室、シャワー室、保健室
1階 受付、展示ホール、仮眠室兼更衣室、車庫
地下1階 機械室、車庫

消防署東部分署

消防署東部分署は戸田市の東側に位置しています。(戸田市下前1-14-20)
この庁舎には、警防担当と救急担当があります。
2025年7月から2028年3月にかけて、庁舎の改築工事を実施します。 

  消防署東部分署庁舎の写真

東部分署新築庁舎イメージ図
東部分署 新築庁舎イメージ図

東部分署庁舎内のご案内
施設名称
3階 仮眠室、シャワー室
2階 食堂、更衣室
1階 受付、事務室、仮眠室兼更衣室、車庫

消防署西部分署

消防署西部分署は戸田市の西側に位置しています。(戸田市笹目5-9-1)
この庁舎には、警防担当と救急担当があります。

  消防署西部分署庁舎の写真

西部分署庁舎内のご案内
施設名称
3階 仮眠室、更衣室
2階 事務室、食堂、更衣室、シャワー室
1階 受付、車庫

消防職員の業務について

消防の任務とは

消防は、その施設及び人員を活用して、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、水火災又は地震等の災害を防除し、及びこれらの災害による被害を軽減するほか、災害等による傷病者の搬送を適切に行うことを任務とする。
(消防組織法第一条)

消防職員の業務とは

職員や消防団員に関する業務、火災を未然に防ぐための業務、消防車両や消防水利等を整備する業務、119番通報を受け各車両を出動させる通信業務、災害発生に伴い現場へ出動する業務があります。
また、消防訓練指導や救命講習指導等、日々さまざまな業務に取り組んでいます。

消防本部総務課

消防本部総務課は、総務担当と管理担当があります。

総務担当

消防職員の人事、服務、研修、福利厚生、消防団の運営業務を主に行っています。

管理担当

消防の予算、消防施設の維持管理、物品の管理及び保管を主に行っています。

 消防出初式 消防職員、消防団員、少年少女消防クラブ員整列 戸田市消防出初式 整列全体図

 戸田市消防団 第7分団 整列写真 戸田市消防団 機能別分団 整列
その他、総務課では戸田市消防出初式や消防団特別点検等の運営を担当しています。
消防本部総務課のページはこちら

消防本部予防課

消防本部予防課は、指導担当と調査危険物担当があります。

指導担当

消防同意、消防設備、防火管理及び防火管理者講習の開催を主に行っています。

調査危険物担当

立入検査及び違反是正、危険物施設、火薬類、液化石油ガス及び高圧ガス、火災予防相談を主に行っています。

火災予防運動 駅頭広報 少年少女消防クラブ員 出初式 整列
その他、予防課では火災予防駅頭広報や消防フェア等の運営を担当しています。
消防本部予防課のページはこちら

消防本部警防課

消防本部警防課は、警防救急担当があり、消防水利施設の設置及び整備保全、宅地開発事業に係る指導、消防車両の整備、救急に関する業務を主に行っております。

 消防車両 救急車
その他、警防課では消防総合演習等の訓練計画を担当しています。
消防本部警防課のページはこちら

消防署

指令指揮担当

火災及び災害における指令指揮活動を行っています。
戸田市消防本部庁舎には市民の安全安心を24時間体制で守る高機能消防指令システム(高機能消防指令センター)があります。
戸田市内で119番通報をするとすべて(注釈1)の通報がこの指令センターに届き、出動指令をかけ各車両が出動します。
また、現場活動では指揮隊が現場指揮本部を設置し、出動している各隊の統制や現場状況を指令センターに報告します。

消防本部庁舎内高機能指令センターの写真 指揮隊
(注釈1)他市との境界付近等からの通報の場合、電波状況により戸田市からの通報でも他市に通報されることがあります。

警防救助担当・警防担当

火災時の消火活動、災害時の救助活動、救急支援活動、各種届出、消防訓練の受付・指導を行っています。
戸田消防には潜水隊もあり、水難事故も対応します。

 夜間ヘリ訓練ヘリ誘導の写真 消防職員 防火衣着用 整列写真

 水上バイク 潜水隊
その他、警防救助担当・警防担当では近隣消防や埼玉県防災航空隊との合同訓練、車両解体訓練等各種訓練を行っています。

救急担当

事故や急病による救急出場での傷病者の応急手当、搬送や救命講習の受付・指導を行っています。

 救急隊 傷病者観察 救急隊 訓練

 ドクターヘリと救急車 救急隊
その他、救急担当では救急査閲や消防総合演習等の訓練を行っています。
消防署のページはこちら

訓練や行事の様子

訓練や行事の写真を戸田消防のしおり消防年報にも掲載しています!!
また、普段ご覧になれない私たちの活動や訓練をPR動画として配信しています!!
ぜひ、ご覧ください!!

先輩職員からのメッセージ(動画)

2008年度(平成20年度)採用

2008年度(平成20年度)採用職員の写真

2010年度(平成22年度)採用

2010年度(平成22年度)採用職員の写真

2012年度(平成24年度)採用

2012年度(平成24年度)採用職員の写真

2013年度(平成25年度)採用

2013年度(平成25年度)採用職員の写真

2014年度(平成26年度)採用

2014年度(平成26年度)採用職員の写真

2017年度(平成29年度)採用職員インタビュー(救助隊編、予防課編) [PDFファイル/400KB]

2017年度(平成29年度)、2019年度(令和元年度)採用女性職員インタビュー [PDFファイル/400KB]

2022年度(令和4年度)採用職員インタビュー(消防隊編) [PDFファイル/534KB]

消防職についてのQ&A

Q.最初は消防隊として勤務するの?
A.消防隊として勤務します。採用後、まずは約2週間市役所にて公務員の基礎(地方公務員法等)や窓口対応等の研修を受けます。その後、約1ヵ月間消防本部庁舎にて消防の基礎を学ぶ新規採用職員基礎研修(日勤)を受け、研修終了後、配属先へ配属となり当直勤務が始まります。
消防職員は半年間埼玉県消防学校初任教育に入校し消防の基礎を学びます。入校は4月から9月までの前期と10月から3月までの後期に分かれています。毎年、各消防で入校できる人数が決められており、入校するまでは各所属で消防人としての基礎を学び、出場に備えます。

Q.希望する部署に行けるの?
A.必ずしも希望通りになるとは限りませんが、1年に1回希望部署を申告することができます。なお、消防学校へ入校し初任教育を卒業するまでは原則警防担当として勤務するため、採用された年から救急担当に異動することはできません。

Q.戸田市に住んでいないが採用に影響はあるの?
A.採用には影響はありません。市外在住者も多く勤務しています!

Q.女性職員は何名いるの?
A.10名です。(全職員数157名)

Q.女性が働きやすい環境(シャワー室、仮眠室等)はあるの?
A.あります。現在は本部庁舎と東部分署で女性職員が勤務しています!                                                                                                                                             

Q.1日の勤務体系は?
A.詳しくは、人事課の採用パンフレットに掲載されていますので、そちらをご覧ください。人事課採用ページ

Q.消防署の見学は可能なの?
A.可能です。事前にご連絡をお願いします。
 ホームページだけでわからない事がありましたら、お気軽にお問い合わせ先にご連絡ください。

戸田消防のマーク


ページトップへ